2018年12月28日金曜日

今年もお世話になりました

Clip to Evernote
テ,テレビ買いました! tomoriです.もちろんつけっぱなしにはしていませんが.

さて,2018年も大変お世話になりました.今年も「あっ」という間に終わりますね.ブログもろくに書けていませんが,今年のニュースを少し挙げてみたいと思います.


日本臨床作業療法学会 福岡国際大会
今年のメインはなんといってもこちらです.5回目の記念大会として国際学会にするぞーと言ったのは良いものの,めっちゃ大変でした(笑)ご参加いただいた皆様,ありがとうございました.本当に多くの方からのご協力を賜り,なんとか盛会に終わることができました.

OBPシンポジストの皆さまと1枚.


原稿丸読みの大会長講演です(笑)


Linda Tickle-Degnen 教授の講演はしびれました



あの時の感動を忘れないように,僕の終わりの挨拶を載せたいと思います.

この日を2年間も待ちわびたのに、もう終わりなんて、寂しいですね。
I had been waiting for this for two years, but it is a bit lonely to have mostly finished.

最後の挨拶になります。
This is the last speech.

私たちは、先輩方、例えば、ジーンエアーズ、マリーライリー、キャサリントロンブリー、メアリーロー、リンダ、の教えを引き継ぎ、
We take over the teachings of the seniors, for example, Jean Ayres, Mary Reilley, Catherine Trombly, Mary Law, and Linda Tickle-Degnen

私たちの世代で、作業療法をもっと前進させなければいけません。
In our generation, we must make occupational therapy more advanced.

本当の作業療法、つまりOBPを行うには、沢山の挑戦があります。
There is a lot of challenge to do true occupational therapy, that is OBP.

それでも僕たちは逃げる事は出来ません。
Still we can not escape.

なぜなら、人、環境、作業の問題で、作業機能障害に困っているクライエントが沢山いるからです。
Because there are a lot of clients who are having occupational dysfunction due to problems of people-environment-occupation.

私たちには彼らがより良い作業的存在になることを支援する責務があります。
We have an obligation to help them become better occupational-being.

そして、それが私たちの作業的存在でもあります。
And that is our occupational-being.

この学会の成功は、学会を通して多くのプロジェクトが生まれることです。
The success of this congress is whether or not many projects will be born from this congress.

その成果は今日はわかりません。
we cannot know the result yet.

きっと3年後、5年後に分かるでしょう。
We will know the results three years later, five years later.

共に作業療法を前進させましょう。
Let's advance occupational therapy together.

最後になりますが、2年間、家族との時間も犠牲にしながら、学会の準備をしてくれたスタッフ、ゲストスピーカー、通訳の皆さんに感謝します。
Last but not least, I thank all staff and guest speakers who prepared while sacrificing the time with my family for two years.

ありがとうございました。
Thank you very much.


作業療法の定義改定
これも大ニュースです.5月の日本作業療法士協会 総会にて,205票のうち200票の賛成で新定義案が可決されました.僕も定義改定委員として5年ほど関わっており,当日は舞台裏に控えていましたが,流石に手が震えました.今回の定義は,細かい部分で納得いかない点もあるかと思いますが,得票数からも分かるように,大筋では作業療法の様々な可能性を否定しない定義になっていると思います.不足する点については,皆様の普段の実践にて補っていただければ幸いです.経過はこちらから.次回の学術誌作業療法に詳細な解説が掲載される予定です.


東京工科大学 作業療法学科 偏差値アップ
外の仕事だけじゃなく,中の仕事でも一定の成果は残せたように思います.偏差値は学部ビリからPTと並ぶトップ,ひいては全国私立作業療法学科トップになりました.もちろん偏差値にはカラクリがあるので純粋に内実を表しているわけではないのですが,基本的には学生の自己効力感を高めるためのものです.どうせうちらはPTより頭悪いから...と学生は考えがちで,それを「やれば出来る!」という思考になんとか変えていきたい.そう思って日々教育に色々取り組んでいます.今年は学生との距離もぐっと近くなり,来年も色々できそうで楽しみです.

学校作業療法(SBOT)研修会
いま特別な支援を必要とするお子さんが増加の一途をたどり,教育現場はとても大変な状況になっています.かつてから学校に作業療法を届けたい一心で色々取り組んできましたが,今年はそのための研修会を開くことができました.全国から集まった講師,参加者のみなさま,ありがとうございます.One action起こしてくれてるかなぁ・・・


研究本・研究法シンポ
医学書院さんより研究本を執筆中で,全国学会で発刊予定でしたが,スミマセン.来年2月の予定です.もう4度目の編者校正で,良いものになるよう何度も読み返しては赤ペン入れてます.分かりやすく,最新の内容になっていると自負しております.また全国学会で企画した研究法シンポも,600名を超える方々にお集まりいただき盛会に終わりました(日本臨床作業療法学会会員の皆様は別撮りした動画で閲覧可能です).90分では多少難しい内容もあったかと思いますが,研究本で読み返しつつ理解していただければと思います.


研究論文
今年は英文2本で,目標値からずっと低いのですが,一応3本サブミット中,2本校正待ち,執筆中2本,進行中の研究はよくわからないくらいあります(笑) 競争的研究費にもいくつか書いたので,刈り入れるのは来年かなと思います.来年は研究に注力します.




さてさて,今年も色んな種を蒔くことができたかなと思います.蒔きっぱなしに終わらず,こまめに水や肥料をやり,まずは芽が出てくるまでを短期目標に頑張りたいと思います.


では,今年もお世話になりました.来年もどうぞよろしくお願いいたします.

良いお年をお迎えください.











2018年7月7日土曜日

福岡国際大会まで,あと2週間!

Clip to Evernote
中国地方の洪水被害で死者,行方不明者が出ているようですね.これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです.tomoriです.地元の宮古島にも超大型台風が向かっているようです...



さて,日本臨床作業療法学会 福岡国際大会まで,あと2週間を切りました.初めての国際学会で,しかも低予算で進められています.まさしく,The handmade congressです(笑)

ろくに英語も話せないのに,誰も頼んでないのに,なぜ国際学会やると言い出したのか.参加者の多くが日本人なのに,そこに通訳機器を借りて,通訳の方にお願いしても,英語オンリー.そこまでしてなんで?と思うこともありますし,自分でも未だ明快な答えが持てずにいます.

でも,答えが見えなくても,失敗するかもしれない,完璧に出来なくても良い,「でもとにかくやってみる」,やりながら考えるのが僕の信条です.ADOC,COT立ち上げ,事例本など,いろんな企画をしてきましたが,こういうことは,頭で計算して動くというより嗅覚で動くレベルです.「うん,今(みんなに)必要なことはコレだ」という感じで,僕自身も「何か」に動かされています.自分の意志とかそういうレベルではない気がしています.

でも僕は一人では何もできない人間です.自分がよく分かっています.何一つとして,一人だけでなし得た大きな仕事はありません.そして周りは,ものすごい優秀です.僕は本当に周囲に恵まれました.本当に感謝しかないし,これからも周囲に恩返しができるように頑張りたいと思います.

では,皆さま福岡で会いましょう.




We have no time to held COT-Fukuoka international congress (just 2 weeks!). It is the first international conference, and it is low budget.  It is the HANDMADE congress :-).

I can not speak English very well, and anyone doesn't ask to me, so I don't know why I want to held international conference.

If I can't see the answer, it it may fail, I am not to be a perfect, but I always want to be a challenger in order to getting better now.

I know that I can't do anything alone. Indeed, no one job is done by just me. My friends are tremendous excellence. I was truly blessed with surroundings. I really appreciate my friends and I always do my best to be able to give back to my friends.

I'm looking forward to seeing you in Fukuoka.




2018年6月1日金曜日

作業療法定義が改定されました!

Clip to Evernote
時が経つのは早いもので,サウンド・オブ・ミュージックを見て歌い踊っていた純朴な長女もいよいよ反抗期を迎えました.常にイライラしてますし,箸が転がったら怒ります(笑) tomoriです.


さて,先週,作業療法士協会の定義が「33年ぶり」に改定されました.総会の議案書はこちらです.学術部内の定義改定委員として,5年前から本件に関わっていたので,総会での投票時には流石に少し手が震えましたが,200/205票の賛成をもって可決されました.ご意見,ご協力いただいた皆様へ感謝申し上げます.詳しい解説は協会の刊行物で行う予定なので,とりあえず定義のみ下記に記します.

個人的な意見ですが,定義って歌詞のようなもので,歌う歌手によって聞こえ方は変わります.今後いろんな場所で,いろんなアレンジが響くのかと思うと,とても楽しみです.今回の定義改定により,多くの作業療法士の可能性が広がることを切に願っています.



------------

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。

(註釈)

  • 作業療法は「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて行われる。 
  • 作業療法の対象となる人々とは、身体、精神、発達、高齢期の障害や、環境への不適応により、日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される人や集団を指す。 
  • 作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれる。 
  • 作業には、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれる。
  • 作業に焦点を当てた実践には、心身機能の回復、維持、あるいは低下を予防する手段としての作業の利用と、その作業自体を練習し、できるようにしていくという目的としての作業の利用、およびこれらを達成するための環境への働きかけが含まれる。

最後までお読みくださり,ありがとうございます.



2018年4月23日月曜日

学校作業療法士(School-based OT: SBOT)研修会

Clip to Evernote
今思えば,自分が作業療法学生のころに,就職どうするかと言われ,不登校の支援がしてみたい,と教員に相談してました。tomoriです。自分でも理由はよく分かりません。


そんな思いもあってか,日本臨床作業療法学会主催で,学校作業療法士の研修会を企画しました。

講師の皆さまは,いま学校作業療法を学ぶには最強の布陣だと思っています。

 酒井康年 :うめだあけぼの学園
 高橋香代子:北里大学
 高畑脩平 :白鳳短期大学
 仲間知穂 :こども相談支援センター ゆいまわる
 山口清明 :NPO法人 はびりす

僕は全員の講義を聴きましたが,どなたもとても分かりやすく,リーズニングもしっかりしています。もちろん実践の実績はいうまでもなく,それに加えて論文や著書の執筆,講演活動もあちこちでされています。




H30年の障害福祉の改定では,放課後等デイサービスが絞られ,保育所等訪問支援はプラスになりました。保育所等訪問支援は,いままさに適切な提供が求められているサービスです。「適切な」というのがポイントで,正直生半可な実力では学校側から即座にNOと言われてしまいますし,実力のある方でも,営業力や巻き込み力がないと単発的に終わるサービスになってしまいます。その実力そのものも,通院形態で長らく経験がある方でも学校訪問はまた別なんじゃないかなと思います。とかく,興味はあるけど簡単に手が出せない,という感じでしょう。

なので,本研修会もホントは5日間くらいやりたかったのですが,今回は初回なので,1.5日,2.5日からはじめます。ちなみに2.5日+見学コースは速攻で定員に達しました。1.5日,2.5日コースも,もうすぐ定員です(2018/04/23時点で残り10名)。ていうか正直この金額では満員御礼でも赤字です(苦) 講師の方も含め,「学校作業療法をなんとかしたい」という思いで開催される研修会となっています。

申込みはこちらです。


最後まで読んでくださり,ありがとうございました。





2018年4月15日日曜日

作業療法研究の優先順位

Clip to Evernote
京極さん,竹林さんと一緒に研究法の本を書いています。tomoriです。全ての原稿が上がってきて,今編集の段階なんですが,お二人の原稿を分かりやすく仕上げるのが僕の役割になっています。



さて,研究テーマの決定って結構むずかしかったりします。以下,作業療法研究の優先順位に関する研究があり,ゼミ生と読みましたので,紹介します。


国際的作業療法研究の優先順位:デルファイ法
World Federation of Occupational Therapists, et al. "International Occupational Therapy Research Priorities: A Delphi Study." OTJR: occupation, participation and health 37.2 (2017): 72-81.
フリーで読めます

WFOTが企画し,加盟国46/87カ国がこのデルファイ法に参加し,3ラウンドで以下の8つのカテゴリーができたようです。

  1. Effectiveness of OT interventions 
  2. Evidence-based practice and knowledge translation
  3. Participation in everyday life 
  4. Healthy aging
  5. Occupational therapy and chronic conditions
  6. Sustainable community development and population-based occupational therapy interventions
  7. Technology and occupational therapy
  8. Occupational therapy professional issues

以下,8つのテーマの解説と,私見を述べたいと思います。もしお読みの方で,検討中の研究テーマがあれば,8つのどれに当てはまるか,考えてみて下さい。




1-2位 作業療法介入研究とEBP
1位のエビデンスレベルが高い手法での介入効果研究は,そりゃ優先度高いのは分かりますが,その次にEBPやEBPを実践するための知識や方法に関する研究が入っているのも興味深いですね。研究者や教育者はEBPへの行動変容を促しているかちゃんと考えろと明記されており,エビデンスを作るだけでなく,使うことまでちゃんと考えているなと。この辺は研究本で最も強調したいところでもあります。


3位 いわゆる作業の研究
タイトルだけみれば,今更いるかなぁと思いましたが,服役中の人とか,退役軍人とかの作業を考える,という新規開拓っぽい印象。そういえば,WFOTの新しい教育指針で,1年生?のときに,新規開拓の目的も含めて「作業療法士がいない」ところで実習するとか,日本ではあまり考えられないようなことも盛り込まれていましたね。日本では,個人の興味により過ぎの質的研究が多い気がします。こういう新規性をもった質的研究が増えることを期待します。


4位 健康長寿
これもなんかテーマだけみれば真新しさは無いのですが,そもそも2025年問題がまだ到来していないから実感がないのかもしれないだけですね(笑)。センセーショナルだったWell Elderly studyも実はそんなに大きな効果が期待できるものでもない気がします。でも,この手のテーマは机上の空論ばっかで,作業療法っぽい実証研究は殆ど無いですし,今後ずっと優先度が高いテーマであることは変わりないですね。


5位 慢性疾患への作業療法
これは作業療法で自己管理を指導しようというコンセプトです。それによって地域で暮らそう,とか。テーマ的にいいですよね。エイズ,精神疾患,糖尿病など,いろんな慢性疾患への作業療法研究が,一括りにまとめられた,というイメージですね。子供もここに入れられているようです。セルフマネジメントは作業療法のどの領域でも大事なコンセプトになると僕は思っていて,世界的にセルフマネジメントに造詣のあるLinda先生福岡国際学会にお招きしています。ぜひ最先端のセルフマネジメントを聞きに来て下さいね。


6位 地域開発,ポピュレーションアプローチ
地域全体をみましょう,ということですね。日本でも,地域包括ケアシステムの推奨により,市町村で働く作業療法士も増えてきたのではないでしょうか。僕の周囲でも,行政との協働により,調査研究やコホート研究を実際に関わる研究者も増えてきました。作業療法士が地域全体の作業機能障害をみていく,そんな研究とかも進むといいですね〜。


7位 テクノロジー
作業療法でテクノロジーをどう活かすのか,そんな内容です。この辺,東京工科大学でも教育研究でリードできるようになるといいなと思います。一応,ICTについては,僕も前に少しレビューを書いたことがあります。

友利幸之介. —ICT と臨床業務 ①—ICT のエビデンスと実際. 作業療法ジャーナル, 2015, 49.9: 932-940.

この文献でも紹介したのですが,青年期うつ病患者向けの認知行動療法をベースに開発されたゲーム,SPARXが,日本語対応になって販売されているようです。RCTで検証され,BMJに掲載されています。僕も含め,単に新しいやつ開発しましたー!で終わる研究が多いので,SPARX的なRCTまで考えた研究を見習いたいですね。


8位 専門職の問題
主に教育系のテーマですね。海外は何年も前から修士レベルになってきているにもかかわらず,日本は専門学校も含め3年からです。教える内容も学校や教員によってかなり違う印象があります。教育研究はあまりやっている人がいないのですが,ちゃんとやるべきだと僕は思っています。スキルの高い作業療法士がどんな教育を受けたのか,後ろ向き研究とかでネタは転がっているのではないでしょうか。また,臨床実習または新人〜5年目までのルーブリック評価開発とか,あまりやっている人が少ないぶん,ニーズは高いと思います。


以上,ちょっと書くつもりが長くなってしまった…(笑) 

最後まで読んでくれた方は少ないと思いますが(笑) ありがとうございました。






2018年4月7日土曜日

作業療法を学ぶ 2018年版

Clip to Evernote
新学期で授業準備に追われています。tomoriです。

今年も作業療法を学ぶを改定しました。


作業療法を学ぶ 2018年版

 皆さんも入学から1年が過ぎましたが,大学での勉強って高校までの勉強とちょっと違うなと感じませんか? 特にOTは今までの義務教育とは結構違います.実習に出て気づくのでは少し遅いので,OTの専門科目が始まりつつある今,学習する意味について一緒に考えてみたいと思います.
大学で,テストで良い点をとって,先生の指示を忠実に守ってさえいれば将来立派な作業療法士になれる,ということは無いとボクは思います.むしろSをたくさんとっている学生が実習で失敗し,Cばかりの学生が,充実した実習になることも少なくないです.なぜでしょうか.OTでは教科書に書いてあることを覚える記憶力より,自分で考える能力が必要になるからです.
なぜOTでは考えることが必要かというと,患者さんの支援が非常に個別的なので,数学の定理みたいに絶対的な正解というものがないからだとボクは思います.そう.OTにはマクドナルドのようなマニュアルがないのです.少し専門的に言えば,例えば医師は患者さんの症状にあった薬を処方します.薬は禁忌事項や適応,数量など細かく規定されていますので,患者さんの症状をよく理解できればある程度マニュアルに沿って診療することが可能です(もちろん簡単ではありませんよ).
一方,作業療法士は患者さんが今よりもっと健康(幸せ)になるための作業を処方します.じゃ聞きますが,あなたにとって幸せってなんですか? そう,大体の人が自分の幸せは何か答えられないんです.何が幸せかなんてこちらが言い当てることも難しい.つまり,作業療法で追及する患者さんの本当の幸せとは何かを見つけ出すだけでも一苦労です.
 それに加えて作業を処方するので,作業にはどんな効能があるのかも精通していないといけません.作業とは,手工芸だけでなく日常の作業全てなので,森羅万象に通ずる知識が必要です.とにかく,家事,スポーツ,編み物,ゲーム,一つを深くというよりは,なるべく広く浅く興味を持って,実際に自分でやってみるといいでしょう.
 さて,このように幸せも複雑,作業も複雑,この2つの複雑な事象を結びつけることを,教科書やマニュアルでカバーできるとは到底思えません.今後AIが発展したとしても,作業療法は無くならない仕事の6位と言われています.そのくらい,作業療法士が患者さん一人ひとりについて,精一杯考える必要があります.我々の資格はこの幸せと作業の2つの整合性を考えるためにあるのでしょう.
「OTなんてムリだ…」と思わないでください.大学にいるうちにこういう仕組みを理解して,少しずつ自分を適応させていけば,将来の混乱は回避できる.回避と言うより,自分で考える癖がつけばOTが楽しくなるとボクは言いたいのです.ボクも,自分なりに考えた評価を行って,浮かび上がってきた課題に合った訓練を行って,あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら患者さんと一緒に目標を達成し,「先生のことは一生忘れません」と言われた時.「俺って人の役にたってるー」 ( ̄∇+ ̄)vキラーン と自分に酔いました(笑).きっといつか,皆さんにも「これだからOTってやめられないよね」と思える日が来ることでしょう.それまで平坦で楽な道ではないのですが,OTは人のためになっていると実感が持てる仕事です.バイトのレジ打ちとは充実感が違います.充実感もあり,社会の為にもなる仕事って最高の仕事だと,ボクは思います.
 さてさて,考える力はどうやって身につけたら良いのでしょうか.そもそも「考えるって何ですか?」と思った人.すでにそれが考えていない証拠です(笑).考えるってこういうことかな〜と,まず自分で考える癖をつけることです.行動を起こす癖をつけるといいかもしれません.ボクは知行合一という言葉が好きですが,これは知ることと行うことは同じという意味です.考えるときに,頭の中で一生懸命考えるだけではやっぱだめで,考えながら何か体を使って出力することが大切です.ノートにまとめてみる,友だちと議論してみる,先生に聞いてみる,これらも行動です.知識や認識は必ず実行を予想しています.つまりいつも実行していないと,知識や認識も衰えてくるということですし,実行していると人は「できる」と思うものです.
 考えるとは学習することです.学習は効率が悪く,実際無駄や失敗も多いものです.でも時間かかっていいし,失敗してもいいんです.義務教育ではいかにミスを少なく皆に基礎学力をつけるかでしたが,大学ではチャレンジに伴うミスは許されます.そのかわりいろんな難題にチャレンジしてください.そして将来は,「専門家とは自分の分野でおかしうるであろう失敗を全て経験した人のことだ」(ニールス・ボーア)と言い切れるくらいになってください.
 大学での学習はもともと正解がないので正解できなくても怒られませんが,義務教育のように正解にこだわって(何もチャレンジしないで),黙ってるのはやめましょう.どんどん質問しましょう.行動しましょう.その切り替えをできれば,大学での勉強はきっと楽しいものになります.今は考えること,行動することが苦手でも,学習することで人は生まれ変われます.「他人の答えで正解するより,自分で考えた答えで間違うほうが快感!」(中谷彰宏)と思えるようになったら,あなたにも考える力がついてきた証拠です.

作業療法へようこそ.

2018年2月10日土曜日

参加募集開始! 日本臨床作業療法学会 国際学会

Clip to Evernote
日本臨床作業療法学会 研究法セミナーに参加しています。tomoriです。


参加募集開始!

さて,日本臨床作業療法学会 福岡国際大会ですが,いよいよ参加募集を開始しました。なんと僕がこれまで参加した国際学会としては最安だと思いますが,2日間で10000円です(笑)しかも軽食付きで。

通常の国際学会のような華美さはありませんが,多くの方が国際学会を経験し,楽しいと感じれる学会になればと思います。

一応,例年通り300名の予定にしています。なんか大型フェスと日程が同じのようで,ホテルとかも取りにくくなり始めているようです。早めのご登録をオススメします。


演題募集

なお演題も2月いっぱいまで募集中ですので,初めての方もぜひ挑戦してみてください。日本人は,抄録は日本語と英語の両方になります。発表は口述は英語,ポスターはどちらでも構いませんが,できれば英語に挑戦してみてください。

ワークショップ

Our Occupation-based practiceのテーマで各国のOTにお話いただく予定ですが,オーストラリアのMaliさんが追加になりました。Maliさんは多発性硬化症(MS)専門の就労支援という珍しい職場で働いているようです。MSは欧米に比べて日本ではレアな疾患ですが,OBPと就労支援という観点を中心にお話いただく予定です。

いよいよ学会まで5ヶ月ほどとなりました。沢山の皆さまのご参加をお待ちしております。


最後まで読んでくださりありがとうございました。

2018年2月1日木曜日

ADOC-Eの論文がアクセプトされました

Clip to Evernote
また雪ですね〜。tomoriです。宮古島で暑いのも嫌だったのですが,やっぱ寒いのはもっと嫌です。年中春という場所ないですかね…


さて,論文がアクセプトされました。


Goal setting に造詣が深いNZのPTのWilliamと、我らがレイア姫こと高橋さんとで進めていたADOC英語版の開発研究ですが、昨日BMJ openにアクセプトされました。

"Development of an English-language version of a Japanese iPad application to facilitate collaborative goal setting in rehabilitation: a Delphi study and field test"

査読者からもかなり色々指摘がありましたが、全てWilliamが頑張ってくれました。思えばかれこれ4年くらいかな。あちこちでスカイプミーティングしながら(笑)、初めての国際共同研究で学びも多かったです。

幸い、前NZに行った時にプレゼンした施設の臨床家がADOCの研究に興味があるそうなので、引き続き臨床研究へと発展させて行きたいと思います。また、ADOC-Sも同じようにグローバルバージョンを作りたいなと。これも興味のある方がいるようなので。あ、アジアバージョンADOCも作ろうと話しています。皆さんから興味を持っていただいて、ホントありがたいことですね〜。もっともっとWin-Winを作って行きたいです。

東京工科大学も、国公立に負けない研究体制を作っていきたいと思っていますので、どうぞご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。


2018年1月17日水曜日

日本臨床作業療法学会まであと6ヶ月!

Clip to Evernote
東京は寒いですね〜。tomoriです。こんなに寒かったのかと毎日思います。



さて,臨床作業療法学会 国際大会まで,あと6ヶ月と2日となりました。

先日,シンポジストのみなさまから抄録もいただき,いよいよ国際学会らしくなってきました。韓国,シンガポール,台湾,マレーシア,日本で,OBPについて熱く語っていただきます。

また,ワークショップも,認知症,学校作業療法,身障系,+αで検討中です。



なぜちっちゃい学会でいきなり国際学会? と思う方も少なくないと思います。じゃ僕は逆に聞きたいです。今のままでいいんですか?と。僕はコンフォートゾーンにとどまらず成長するために,自分の環境を変えるようにしてきました。

この学術大会も今回で5回目ですし,ぼちぼち国内での発表に慣れた方の,さらなる成長を願って国際学会です。もちろん僕も英語はほぼしゃべれないし,今回は明らかに背伸びです。しかし参加者のコミュニケーションが増えるのであれば,大会長自ら率先して恥をかきます。英語が話せるようになってから…と言っていると,その日はいつまでも来ませんので。


演題も絶賛募集中ですので,よろしくお願いいたします!

参加登録は2月開始する予定です。









Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...